2017年 03月 03日
実践 |
忙しくなると、文化熱が燃え上がる。

先ずは、プレーンなレイアウトで、ぽん置き。当たり前ですが、自宅で出ていた音が出ません。

足を固めてみる。多少、良くなったかなあ。程度。

インシュレーターを履かせ、スピーカーコードを交換してみる。ぐんと音は良くなったが、音像はスピーカー間にこじんまりと纏まり過ぎ。ベストな試聴位置も遠すぎる。

スピーカーレイアウトのセオリーはいくつかあるのですが、正攻法でダメな場合は、大胆に崩してみる(反射角をバラバラにする。)というのもあります。これが効きました。中央に纏まっていた楽器が左右中央それぞれの位置に定位。これで、もう少し、スピーカーの位置を上げてあげると、もうちょっとだけ音が明快になって、ぽんと空間に浮く感じになると思うのですが、あと4~6枚ほどコンクリート板を持ち込むのは良いけれど、撤去する時のことを想像すると、・・・
非常にハードな昼休みの時間は、あっと云う間に過ぎ去ります。

先ずは、プレーンなレイアウトで、ぽん置き。当たり前ですが、自宅で出ていた音が出ません。

足を固めてみる。多少、良くなったかなあ。程度。

インシュレーターを履かせ、スピーカーコードを交換してみる。ぐんと音は良くなったが、音像はスピーカー間にこじんまりと纏まり過ぎ。ベストな試聴位置も遠すぎる。

スピーカーレイアウトのセオリーはいくつかあるのですが、正攻法でダメな場合は、大胆に崩してみる(反射角をバラバラにする。)というのもあります。これが効きました。中央に纏まっていた楽器が左右中央それぞれの位置に定位。これで、もう少し、スピーカーの位置を上げてあげると、もうちょっとだけ音が明快になって、ぽんと空間に浮く感じになると思うのですが、あと4~6枚ほどコンクリート板を持ち込むのは良いけれど、撤去する時のことを想像すると、・・・
非常にハードな昼休みの時間は、あっと云う間に過ぎ去ります。
■
[PR]
by naraonara
| 2017-03-03 20:35
|
Comments(0)