2014年 10月 30日
ココクラマルシェ2014 11月9日 |
▲
by naraonara
| 2014-10-30 23:56
| メモ帳
|
Comments(0)
カレンダー
記事ランキング
検索
お気に入りブログ
Pushpin Diar...
ブログ式建築&緩い日々 リッチな毎日 ブルテリア☆メリーのペッ... May Be KojiB... ∞ Petit happ... 北野洋品店 跡地 さんご blog 旧・テンちゃん一家 *Nao's shade... なら夫食堂 みちこの絵日記 Shell Art as... ジャックラッセルテリア ... 桃組工房 punktchen un... 横浜猫物語 いやよいやよも好きのうち 幻に魅せられて… 銀タマ日記 そうるのえにっき。 naonaoブログ ~ ジャックラッセルテリ... nebecci? n... wine&dine Wanだーらんど newBRAVI ! 三吉ごはん日記 ノータイトル。 「なりぃ」と「小鉄」と「... 家庭科成績「4」ですけど。 42825 小さな暮らし ゐろは日記 マルブリ日記+ ふぁるるん写真日記 最新のコメント
カテゴリ
全体 庭 散歩 犬 猫 映画 音楽 本 薔薇 買い物 頂き物 TV 鳥 欲しいもの一覧 七菜の温泉放浪記 イヴとさんきち 三吉放浪記 メモ帳 ポチポチ ぽちこ 初物 嘘 ごはん日記 ドッグガーデンへの道 一日一虫 小屋作り ホスタ 持ち物レヴュー 旅立ちの靴 去り行く物 お気に入り 太陽光 イヴポチ 独居老人 1095 香水 東京2018 未分類 最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 ライフログ
画像一覧
|
2014年 10月 29日
![]() 若い世代の方は絶対に知らないと思うのですが、ワープロ創生期、富士通オアシスで使われていた親指シフトキー。今でも使っている人がいるかは不明ですが、最近、ネットもスマホが主流となり、キーボード入力の出来ない(苦手な)若者が増えているという記事に触れ、ふと、思い出してしまいました。 えっ! だったら、どうしているの? と、思ってしまった私も、現代の化石的人間なのだと思いますが(フリック入力を何?と思い検索した私です。)、そうか、そうなのか、時代は、急速に流れているのですねぇ。 ▲
by naraonara
| 2014-10-29 19:56
|
Comments(0)
2014年 10月 29日
何故か、記事ランキングで、「ハンズマン ガラクタ市」(昨年の記事)が、ずぅーと第一位です。先日、ハンズマンが半期に一度のガラクタ市を開催していたので、その影響なのでしょうか。
困ったものです。 でも、「えっ、今回、何も買わなかったの?」 と、問われると、・・・ ![]() 恥ずかしながら、ハンズマン国分店にて、ハンガー、約50本。(ダンボール箱買い。)買い占めさせていただきました。強力な値札シールを剥がすのが面倒で面倒で、「こんなに買わなきゃ良かった。」 と、少し後悔している私です。 ・・・ 他も、少々。 ▲
by naraonara
| 2014-10-29 19:29
| 買い物
|
Comments(0)
2014年 10月 29日
![]() これはもう、妄想の域に入るのですが、一応、出来ないかなあ。と、考えてみたので、発表。 揚水ダムというのは、考え方としては一種の巨大なバッテリー(充電池)として作られています。原理は簡単です。通常は、原発の発電した電力が、夜、余るので、その余剰電力を使って汲み上げ、昼間、放水して、水力発電として使う。とても合理的な発想です。(これを逆にして、昼間、余るらしい太陽光発電で水を汲み上げ、夜は、水力発電として使えば良いのにと個人的には思うのですが、それは素人の考え、それは出来ない難しい問題がきっとあるのでしょう。) 我が家の前には、30m級の崖があり、その下には、小さな川が流れています。太陽光で発電した電力で、その川の水を汲み上げ、夜は、その水を川に返し、発電出来ないものかと、ちょっと真剣に考えたのです。つまり、うちの庭に巨大なプール。その建設費用を軽く試算してみたのですが、途方もないコンクリート量。その時点で、妄想として処理することにしました。 ▲
by naraonara
| 2014-10-29 19:00
|
Comments(0)
2014年 10月 29日
おそらく、大抵の市町村の水道インフラは今後限界を迎えるのではないでしょうか。曽於市においても、上水道の無い地域は少なくは無いのですが、今後、水道を通す可能性はあるのかと問うと、「全くありません。」と、断言されました。それはそうだと思います。既設の水道設備も老朽化が進み、インフラ整備しないといけない状況なのに、過疎化が進んだ地域だと、たった数軒の為に、莫大な費用をかけないといけない。これは頭が痛いでしょう。選択の道は、増税か、負担金を拠出させるか。水道だけに限らず、今後の地方のインフラ維持は大変になるだろうなあ。とは、容易に想像できるでしょう。 そこで、井戸。一度掘っちゃえば、後はモーターはソーラーパネルで回せるのじゃないのか? これも下水道の完備している都市部だと、下水道料金が発生してしまいますが、そういうのが整備されていない田舎は有利です。これからは、これかなあ。と、考えて、検索してみると、出るは、出るは、皆さん、考えることは同じです。ソーラー発電の次は、「井戸掘り」 これが、トレンドではないかと思っている私です。 どうせ、人間、最後は誰でもおひとり様。終の棲家として、一軒。こじんまりとした超エコハウスを構築するというのはどうかなあ。老後、どうしたら分からない、団塊の世代以下に、お薦めしたい企画です。 ついでに、先日、都内のワンルームマンションっていったいいくらで買えるのだろう。と、検索してみたのですが、300~500万でいっぱいありました。これから高い物件は益々高く、安い物件は益々安くなるはずなので、・・・ 更に安価になれば、ウィークリーマンションより、良いかも? しかも、都市部と地方を結ぶ交通費は現在信じられないほど格安です。良~く、この点を考えてみて下さい。そういう生活も決して悪くはないでしょ? これからの市町村は、もはや、企業誘致とか、観光化とか、駄目に決まってるんだから、更に中途半端な文化活動なんかもやめちゃって、こういうライフスタイルとかを提案、構築していくべきじゃないのかなあ。本当に過疎っちゃって、民間の病院とかにも撤退されちゃったら、もう本当にアウトだよ。 ▲
by naraonara
| 2014-10-29 06:52
|
Comments(0)
2014年 10月 28日
![]() なので、どう計算したら良いのか難しいところなのですが、8,578kを27日付けの指針とすれば、174k。(実際は本日251k。) これから、また、次の新しい1ヶ月が始まります。次回検針日は、11月26日予定。28日~25日、29日換算になります。これまでの最高出力はおそらく10月7日の287k。最低は台風下の10月5日の17k。平均値164.25k。今後は累計数値で行きます。更に日の短くなる11月。どんな結果になるのでしょう? 冬至の日まで耐え忍ぶ日々? この季節、パワコン10kに対し、13.52kのパネルを当てていて、パワコンの出力は真昼の最大で9~9.5k。なので、効率を最大に持っていくのには、10kのパワコンに対し、14~15kくらいのパネルは当てて良いような気がします。つまり、50kなら、75kのパネル。そうすれば、7000k(月)くらいは行きそうです。つまり、屋根に載せる場合なら、5kのパワコンなら、7.5kのパネル。このあたりの比率が最も効率的だということだけは、今後、屋根にソーラーパネルを付ける予定の方は覚えておいて貰って良いと思います。 ▲
by naraonara
| 2014-10-28 18:55
| 太陽光
|
Comments(0)
2014年 10月 27日
先日、ちらりと文字だけで紹介したパーソナルエナジーというのがこれです。動画の中では、400万と紹介されていますが、調べてみたら、現在価格は200万です。たった1年で半額です。普及が進めばもっと価格もこなれてくるでしょう。パネルと合わせても300万。これは、10年前だったら、3.5kwクラスの太陽光システムの価格。今、100万円だったら、260Wのパネルが40枚くらいは買えるので、強力なバッテリー付きの10kwクラスのオフグリッドシステムが購入できるということになります。ただ、これは、都市部では設置面的に難しい。田舎にこそ圧倒的に有利なシステムです。僕はどちらかと云うと、この方とは真逆の都市崇拝派なのですが、それが叶わない現状なら、いじけていても仕方がないので、田舎の数少ない優位性をとことん利用すべきだと思うわけで、そんな折、これは良いなあ。と思ってしまったわけです。 尚、ここに登場する井戸ですが、この方の使用しているろ過器を使う前提なら、10mも掘れば水は出るわけで、掘削費用はm2~3万で計算すると、20~30万。井戸掘りの方に聞いていたのは、最低50mは掘らないと良い水(この場合、絶対的に綺麗な美味しい水です。)は出ない。だったので、費用的にちょっとなあ。だったのですが、そうか、ろ過器を使う手があるなあ。と、新しい発見でした。 当初から、このシステムにするより、電力会社が家庭用10kw未満なら、37円で買って下さるのですから、13kW程のパネルと、9.9kWのパワコンを付けて、10年以内の償却を目指し、パネル代をタダにして、その時点で、価格のこなれているだろう、パーソナルエナジー等のバッテリーを導入。この方式が一番良いのではないかと思ったりするのですが、いかが? 人生は実験。これには同意。 ▲
by naraonara
| 2014-10-27 23:03
| 太陽光
|
Comments(0)
2014年 10月 27日
![]() そもそも、果樹農家の方が、果物に均等に光を回らせ、色付けを良くする為に使う農業用シートです。雑草防止と、あわよくば、光量アップになればと敷いてみましたが、角度的にはどうみても効果があるようには見えません。まあ、気休めグッズ。朝夕の光を拾うにはフェンスに付けた方がまだ良いかなあ。まあ、長い目で見てみましょう。 ▲
by naraonara
| 2014-10-27 07:55
| 太陽光
|
Comments(0)
2014年 10月 22日
オフグリッドも短期間にだんだんと進化(低価格化)していて、かなり本格的なパーソナルエナジーというシステムも500万から、一挙に200~300万に、上記のような小規模な手作りタイプだと、バッテリーとパネルの値段がなかなか下がっていないのですが、付随する機器は、種類も増え、子供のおもちゃ程の値段になっているので、更に価格的に、取っ付き易くなっていると思います。とにかく、何か電化製品をひとつ、自分のソーラーシステムで動かしてみると、ちょこっと世の中が違ってくるような気がします。 単純に、毎月の電気代×12ヶ月×10年= が、浮いてくるわけでは無いのですが、単なる消費に消えない使い方が出来そうな気がします。 ▲
by naraonara
| 2014-10-22 22:39
| 太陽光
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||